さて。
動画配信サービス激戦時代な今。
いろんなサービスがありすぎて
選びきれないあなたに、
【王道4つの動画配信サービスを比較】
してみました。
コノ記事の内容
・動画配信サービス4社を比較
・タイプ別おすすめ動画配信サービス
・選ぶ際の決め手は4つのポイント
・無料お試し期間を利用してみよう
あたし自ら、王道4社を試してみて、
比較をしたタイプ別の
おすすめサービスをご紹介します。
サービスによって、
料金・作品数・得意なジャンル・画質
などが異なります。
あなたに合ったサービスを見つけて、
あなたのエンターテイメント時間を充実させてください。
VODとは? 動画配信サービスとは?

こうゆう時は、
ウィキペディア先生に頼りましょう!
⬇︎⬇︎⬇︎
ビデオ・オン・デマンド
ビデオ・オン・デマンド (Video On Demand) とは、視聴者が観たい時に様々な映像コンテンツを視聴することができるサービスである。略称「VOD」。別名「電子レンタルビデオ」。
VODにおいて配信されるコンテンツは、公開済の映画や放送済の放送番組、オリジナルの映像作品を配信するものもある。
課金方法としては、コンテンツごとに課金するもの(エレクトリック・セルスルーやペイ・パー・ビュー)、月会費や年会費を支払うと多くのコンテンツが観放題となるもの(サブスクリプションモデル)などがある。
だ、そうです。
VOD・動画配信サービスは、
パソコン・タブレット・スマホ・テレビなどで、
いつでもどこでも視聴できちゃうんですね。
もう、レンタルビデオ屋さんに行かなくても
ボタン1つでスキな映画やドラマが
見れちゃう時代になりました。
もはやお家が映画館〜。
2タイプの料金システムがある
今回ご紹介するサービスには、
【定額料金だけ】 のサービスと、
【定額料金 ➕ 有料コンテンツ】
という2タイプのサービスがあります。
定額料金
毎月一定の金額を払うコトで
他は一切お金がかからないサービスです。
アメリカから来たサービスのHuluとNetflix
がそれになりますね。
定額料金 ➕ 有料コンテンツ
毎月の定額料金で見れる見放題作品と、
課金すれば見れるレンタル作品に
分かれているサービスです。
日本のサービスに多く、
U-NEXTはその内の1つです。
しかし、
毎月もらえるポイントをレンタル作品に
使うコトができます。
無料お試し期間がある
今回ご紹介する動画配信サービス4社には、
無料のお試し期間があります。
お試し期間内ならいつ解約しても
¥0で解約するコトができます。
※継続しない場合は無料お試し期間中に解約してくださいね。
動画配信サービス4社を比較
動画配信サービス4社を比較してみました。
あなたのニーズに一番合っているのは
どのサービスですか?
サクッとまとめてみました
人気の海外ドラマ・洋画・日テレの番組が観たい ➡︎ Hulu
オリジナル作品・全裸監督・QUEER EYEが観たい ➡︎ NETFLIX
最新作・映画・アダルト・雑誌・いろいろ楽しみたい ➡︎ U-NEXT
Amazonをよく利用する・松本人志が観たい・安く動画が観たい ➡︎ Amazon プライムビデオ
目的に合ったサービスを選べば
間違いありませんね!
ココからは1つづつ解説していきます。
あなたにおすすめ動画配信サービスはコレだ!
Hulu
月額料金 : 933円(税別)
無料お試し期間 : 14日
元々は、2008年にアメリカで誕生した
サービスです。
特に、海外ドラマが充実しています。
2011年に日本でサービスがスタートし、
2014年に日本テレビがHuluを
買収しました。
以降、
日テレ関連のコンテンツが充実しています。
Huluのデメリット
- 1アカウント1台までで同時再生できない。
- 無料お試し期間が14日と短い。
- 新作の配信が遅め。
Huluのメリット
- 月額933円(税抜)ですべてのコンテンツを楽しめる。
- HD画質で作品を楽しめる。
- オフラインで再生できる。
- 海外ドラマに強い。
- 日テレ作品が豊富。
U-NEXT
月額料金 : 1,990円(税抜)
無料お試し期間 : 31日
動画配信サービスで
トップクラスのコンテンツ数のU-NEXT。
ジャンルも海外ドラマから国内ドラマ、
アニメやアダルトまで幅広いので
家族みんなで楽しめます。
月額料金には1,200円分のポイントが含まれていて、有料作品の購入に使えます。
U-NEXTのデメリット
- 他のサービスに比べ月額料金が高い
U-NEXTのメリット
- 最新作がどこよりも早く観れる。(課金が必要な場合が多い)
- 幅広いジャンルの作品ががそろっている。
- ファミリーアカウントが4つまで作れる。
- オフラインで再生できる。
- 最新雑誌も無料で読み放題。
NETFLIX
月額料金 : ベーシック 800円(税抜)
スタンダード 1,200円(税抜)
プレミアム 1,800円(税抜)
無料お試し期間 : 31日
全世界で1億5,100万人以上のユーザーが
利用しているNETFLIX 。(2019年9月現在)
2015年から日本でもサービスを開始しました。
月額料金は3つのプランがあり、
画質の良さによって分かれています。
NETFLIXのデメリット
- 新作の配信が遅め。
NETFLIXのメリット
- オリジナル作品のクオリティが高い。
- オフラインで再生できる。
- 選べる3つの料金プラン。
- たくさんの音声言語に対応している。
Amazon プライムビデオ
月額料金 : 500円(税抜)
年会費 : 4,900円(税抜)
無料お試し期間 : 30日
見放題の動画配信サービスの中で、
いちばんコスパ最強です。
月額500円で、
約8000本以上の動画が見放題になります。
しかし、
作品の配信が遅かったり、
他のサービスでは無料で観られる作品が
課金対象だったりするなどの
注意する点もあります。
Amazonプライムビデオのデメリット
- 新作の配信が遅め。
Amazonプライムビデオのメリット
- 月額490円でコスパ最強。
- プライムビデオ限定動画が観れる。
- オフラインで再生できる。
- プライム会員特典が使える。
選ぶ際の決め手は4つのポイント
①月額料金
毎月払うものなので、重要ですよね。
だいたい1,000円前後くらいの料金になっています。
どのサービスも充実したコンテンツ内容になっていますが、
大半のサービスは
最新作の配信が遅いのが難点。
そこで
最新作を観たい方におすすめなのが
最新作をいち早く視聴できるU-NEXT です。
U-NEXTは月額料金が他と比べて高いですが、
毎月1,200円分のポイントがもらえます。
そのポイントで最新作を観たり、
書籍・コミックの購入や、
映画チケットの割引に使うコトができます。
最新作を観たい方に
おすすめのサービスですね。
②スキなジャンル
毎月の料金も重要ですが、
自分の観たい動画がなかったら
意味がありませんよね。
サービスごとに得意なジャンル
不得意なジャンルがあります。
海外ドラマや洋画が観たい。
国内ドラマやバラエティーが観たい。など
自分の観たいジャンルが多くあるサービスを選ぶのが重要です!
③利用するアカウント数
サービスによって、
登録できるアカウント数が違います。
大人から子どもまで楽しみたいなら
U-NEXT がおすすめです。
最大4人まで登録できます。
アニメやキッズ向けの作品も多くあり、
アダルトもありますが、
未成年者保護のため年齢制限のある作品を
非表示にできちゃうんです。
なんとも素晴らしい機能です。笑
④オフライン再生
今回ご紹介しているサービスは
どれもオフラインで再生できます。
外出先や移動中に、
動画を観る機会があるなら、
観たい動画を
ダウンロードしておきましょう!
コレでいつでもどこでも動画を楽しめます。
もう一回おさらい
最後にもう一回おさらいしましょう〜笑
人気の海外ドラマ・洋画・日テレの番組が観たい ➡︎ Hulu
オリジナル作品・全裸監督・QUEER EYEが観たい ➡︎ NETFLIX
最新作・映画・アダルト・雑誌・いろいろ楽しみたい ➡︎ U-NEXT
Amazonをよく利用する・松本人志が観たい・安く動画が観たい ➡︎ Amazon プライムビデオ
今回ご紹介した動画配信サービスすべてに
無料お試し期間があるので、ぜひ試してみるコトをおすすめします!
コノ記事がVODサービス選びの参考になれば幸いです。
ではまたー。
コメント