こんばんは。
お家の中でも、なぜかパーカーのフードをかぶっているニコです。
musicが聞こえやすいよーに、工夫して、耳にかけてます。
(なら、かぶるのやめよーよ。笑)
さて。
あたくしニコ、こう見えて(見えてはいませんが笑)、
スピリチュアルなコトが大好物💚
なぜか、そーゆー類にもんのすごーっく惹かれます。
その中でも特に、仏教の教えがあたしにスーッと入ってくるんだな。
なんでだろね。
きっと、前世が関係しているんだねぇ〜。
って話になると、長くなっちゃうので、
今回は、日常生活に大活躍な仏教の教えから。
「客観的視点」にフォーカスしたいと思います。
世の中には、『主観』と『客観』がある。
そう、「主観」か「客観」か。
を、簡単にご説明すると、
・主観 ⇨「オレはこう思うぜぇ〜」
見聞きしたもの、ものごとに対して抱く自分の感情や意見のコト。
価値観や捉え方によって、人それぞれ違う。
・客観⇨「第三者的にはこう思うぜぇ〜」
自分の価値観・思い・期待・経験値・知識などを切り離した状態で観察するコト。
なんで、客観視するコトが大切なの?
・冷静に物事を捉えるコトで、NICEな選択や判断ができるようになる。
・いろんな角度で物事を視るコトにより、視野が広がる。
・視野が広がるコトで、NEWなアイディアや行き詰まっていた事柄に、より多くの発想やヒントを得るコトができる。
客観視。メリットしかないんですけどー!!
まずは、トライしてみよー!
①主観を観察して認める。
⇨ジャッジはせず、まずは自分の主観を認識して受け止めてみよー!
②実況中継してみる。
⇨もうひとりの自分が見てる感覚で、外側から自分を実況中継してみよー!
③相手の立場になって考える。
⇨相手の状況や気持ちを汲みとってみよー!
④たくさんの人と関わってみる。
⇨自分の主観とは違う、たくさんの視点があるコトに気づきやすくなるでしょー!
ー日常編ー 客観視をモノにするトレーニング
①筋トレ中
キツイよねー。キツイっ!
キツくてキツくて、もうこれ以上出来ないと思った時、
自分を観察し、実況中継してみる。
「ものすごくキツそうです。筋肉がプルプル震えております。あと、3回です。」
的な感じで、やってみると、
筋肉プルプル限界ココまでー、
って思っていたココまでが、
アソコまでいけちゃったりします。笑
②怒っている時
幽体離脱した感覚で、ふわぁ〜っと、
ちょっと離れて上から自分を観察てみる。
すると、
「あんら〜、あたしったらあんなに怒っちゃって〜。ってか、なんでそんな怒ってるのかな?」
と、怒りの感情から抜け出すコトができる。
すると、そもそもなんで怒っているのか、自分にも非があるんじゃないのか?
と、原因を探るコトができる。
とか、こんなんエラそーに言っちゃってるあたしは、
怒っている時にそんな余裕がナイので、(ダメじゃん!笑)
だいたい数分後か、数時間後か、翌日には謝ります。笑
時間差で客観視することも、しばしばあります。
まずは、時間差でもいいので、客観視するべしっ!
③サイン会の握手では左手をだす
西野亮廣さんのVoicyで聞いた話ですが、
サイン会の時、握手を頼まれたそうです。
西野さんは右利きで、右手にペンを持ちサインをしていたそうです。
その時、「握手してくださーい。」と、
差し出された手が右手だったそうです。
ってコトは、西野さんは一回ペンを置いて、握手して、もう一回ペンを持たなければいけない。
この時に、自分のクセを優先するか、相手の事情を優先するか。
(サイン会に限らずねっ!)
左手を差し出すコトができるヒトになりましょう!
④Voicy聞いたり、ブログや本を読む
さまざまな考えを読んだり聞いたりすると、
自分の主観との違いに気づきますね。
いろんな視点があるんだなぁーって分かると、
客観視するきっかけになるはずっ!
まとめー
客観視、もはや、やらない理由はありませんね!
あなたの人生を、
よりHAPPYに、
よりスムーズにしてくれる手助けになるでしょう!
なーんか、うまくいかないときには、
特に意識して客観的な視点で観てみましょうね。
LIVE LOVE LAUGH AND BE HAPPY!!
では、またー。
コメント