こんばんは。
おなかが空いたので近くのイオンリカー(酒屋さん)に、
黒のニット帽、黒のコーチジャケット、黒のパンツ、黒のVANSで出かけ、
黒ビールのギネスを買った黒ずくめのニコです。
もうすぐ、高円寺で知らないヒトはいない、
かの有名な、黒ずくめの女性2人組の仲間になれるかもしれません。
(もしご存知でしたら、このマイナージョークを笑ってやってください。苦笑)
さて。
あたくしニコ、田舎っぺ新潟から上京してから、
ずーーーっと高円寺に住み着いております。
高円寺がどんな街かも知らずたまたま引っ越しましたが、
居心地が良すぎて、はや15年が経っちゃた!
そして、こんなすーぱーご近所に、
タトゥーOKなスンバラシイ銭湯の存在を、今更ですが知りました。
さすが高円寺。
I LOVE 湯ーーー💚
ってコトで、今日は、高円寺の小杉湯をご紹介しまーす!
まずは、タトゥーOKー!
小杉湯さんに確認したところ、
ココロ良くOK!
あたしが入浴した時は、あたししかタトゥーが入っているお客さんは
いませんでしたが、ノープロブレムでした。
さすが、高円寺に長年在るだけあって、
(1933年創業、2003年リニューアル)
わかっていらっしゃる。
ココは、ライブハウスも多かったし、バンドマンもいっぱいいるので、街を歩いていると、奇抜なファッションや、タトゥーが入っている人もいっぱい見かけます。
それが、高円寺の魅力のひとつでもありますね!
ここが違うよ、小杉湯は!
- ミルク風呂は小杉湯だけのオリジナル!全国でココにしかない看板メニューとのコト。名古屋の化粧品メーカーが開発してくれた、「ミルクの素」を使用。温度は41度とぬるめでゆっくりと浸かるコトが出来ます。
- 交互浴の聖地!?小杉湯の水風呂は地下水を浄水して、かけ流しにしているそう。16度前後なので、ふつーの水風呂よりもゆっくり入るコトが出来ます。
- イベント湯!毎月なにかしらの、イベント湯をやっているので、飽きるコトがありません。ってか、なくても飽きないっ!
実際に行ってみて。体験談。
日曜日の昼下がり、3時前くらいだったかな。
人生初の銭湯、小杉湯にぶらりと行ってきました。
日曜日は、朝の8時から営業しているらしいですよ。
(平日は、3時半からね。)
で、その日はたまたま、「カゴメトマトジュース」とコラボしたイベント、
「トマトの湯」が開催されていました。
イェーイ!!なんかラッキー!!
ドギマギしながら、靴箱にサンダルを入れ、
いざ番台へ。
あら、トマトのかぶり物をしたおねえさんが迎えてくれました。
笑顔がまぶしいっ!!赤いぜっ!!
たぶん、イラストレーターの@enyahonamiさんかな!?
詳しくは、こちらをご覧下さい。

そして、料金は470YENなり。
東京都浴場組合に所属している銭湯は、すべて470円らしー。
リーズナブルっ!!
で、まっすぐ女湯へ。
脱衣所もこれまたキレイ。天井が高いから、広々と感じる。
しかも脱衣所に、無料で飲める冷やされたトマトジュースが!
すーぱーラッキー!!
血圧測定マシーンがあったから、とりまえず測ってみる。
よし、正常。
そして、すっぽんぽんになる。
恥ずかしがり〜なので、ちょいとタオルで隠しながらいざステージへ。
まぁーまー、お客さんの多さにビックリ!!
さすが、人気銭湯。
そして、あれっ、誰も隠してない。
みなさま、どーどーとしていらっしゃいます。
まずは、頭とカラダを洗って、いちばん空いていたジェットバスへ〜
あぁぁー、たまりませんな。
この、バブル感。
おなかのぜい肉が、アゲアゲガンガン踊ってる!笑
お一人様2回までと書いてあったので、
となりに移り、もう2回。
だいぶ熱くなって上がりたいけど、
お客さんが増えて、出口がはるか遠くに感じる。
そして、あたしには堂々とさらけ出す勇気がまだ無い。
とか、そんなコト言ってられないほど、クラクラしてきた。。。
(温泉好きなくせに、すぐのぼせちゃうタイプ💚)
そんな時、いつしか読んだホリエモンの言葉を思い出す。
「自分で思っているほど、周囲はあなたに興味がない。」
確かに。すっぽんぽんポヨのあたしに興味ある人いないわ。笑笑
ムダすぎるコトに恐怖を感じていた自分にひとりでウケながら、
水風呂へと移動。
当たり前ですが、ホント、誰ーっも、見てない。笑
自意識過剰。トゥーマッチ!爆笑
からの、
ひゃ〜、水風呂サイコー。天国や〜。
生き返るとはまさにこのコトですね。
ノドから冷気が出て行くのがわかる。
わかりやすく言ーと、メンソールニコ。(わかりにくい。笑)
そんな、スースー感。
なんだろコレ、はじめての感覚。
コレって、まさに初体験。
しばし、メンソールニコを嗜み、
さて、上がるかな。と、思った時にはまたもや出口にお客さんが、、、
恥ずかしい!?
いやいや。
数分前に学んだので、ココは堂々と次の楽園へ。笑
トマト風呂⇨水風呂、ミルク風呂⇨水風呂と
教科書?どーりに交互浴を楽しみ、
上がったのでありました。
交互浴ってはじめて知ったけど、
この方程式、一生入ってられるじゃん!!
間違いなく、聖地やっ!!
小杉湯が人気のワケ
靴箱にサンダルを入れる時点から、
リピーターさんが、「今日も混んでるね」的な会話を何度か耳にしました。
それ、いつも混んでるってコトだよね。
それだけ、人々のココロをわしづかみにした、
小杉湯。
やばっ!
ひとつの理由として、ココには交互湯という、目玉商品があるからなのかな。
交互湯の聖地として人気の小杉湯さん。
そもそも、交互湯ってなんなん?
な、あなたに、
簡単にご説明〜。
ー交互湯とはー
⇨熱いお湯と、水風呂を往復する入浴法。
血管を開いて、閉じるを繰り返すと血の流れが良くなり、
自律神経が整うらしー。
なので、生活習慣や疲れが溜まっている人にはバツグンに効くって!
確かに、代謝が上がった気がする!!
(思い込みが世界を救う!!)
最後に。知らない世界はすぐ直近にいっぱいある!
高円寺に住んで15年。
幾度となく、小杉湯に開店前に並んでいるお客さんを見てきました。
でも、当時のあたしはまったく興味がわがず、素通りしていました。
並ぶほどの価値があるの?という、疑問も持たずに。
でも、知人のおすすめで、いざ行って見たら、
そこには、あたしのまったく知らない世界がありました。
大げさっぽく書いているふーですが、リアルです。笑
温泉はもともと大好きで、
地元にいる時からヒマさえあれば温泉に行くのが日常だったので、
銭湯初体験なあたし的には、所々おどろきな場面もありました。
なんか、ジャパンすげー!的な何かがそこにはありました。
(とってもいい意味で💜昭和レトロバンザイ的な。でも、新しさもある。)
何度も言いますが、とってもいい意味で、ジャパンの文化すばらしいと感じさせてくれました。
コレ、ジャパンにしかなくない?
他人の目の前で裸になるって、それが根付いているって、
ジャパンは、やっぱりジャパンだ!
で、銭湯って、その中のひとつかなと体験して感じた次第であります。
ここら辺は、話が長くなっちゃうのでまたの機会にしたいと思いますー。
ちなみに、小杉湯の公式サイトはコチラ
⇩⇩⇩

では、またー!
いやぁ〜、知らない世界っていろんな発見があって楽しいな〜。
コメント